【レポート】「メキシコへのまなざし」埼玉県立近代美術館

【レポート】メキシコへのまなざし 埼玉県立近代美術館

1950年代の日本では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな色彩、古代文明や革命の歴史と結びついた造形表現に魅了されました。

埼玉県立近代美術館は1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、メキシコ美術に焦点をあてた展覧会を開催してきました。こうした活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)に加えて、1955年の「メキシコ美術展」を訪れ、メキシコ美術への造詣を深めていった初代館長・本間正義の存在がありました。

本展では、メキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、どのように捉えたのかを考えていきます。また埼玉県立近代美術館のメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた本間正義の仕事とともに紹介します。

フォトレポート

メキシコへのまなざし

  • 会期:2025年2月1日(土) ~ 5月11日(日)※会期中一部展示替えがあります。前期:2月1日(土)~3月23日(日)後期:3月25日(火)~5月11日(日)
  • 会場:埼玉県立近代美術館
  • 休館日:月曜日(ただし、2月24日、5月5日は開館)
  • 開館時間:10:00 ~ 17:30(展示室への入場は17:00まで)
  • 観覧料:一般900円 など
  • 問い合わせ:TEL: 048-824-0111
  • ホームぺージ:https://pref.spec.ed.jp/momas/
あわせて読みたい
「メキシコへのまなざし」埼玉県立近代美術館 メキシコ美術の魅力に触れる 福沢一郎《埋葬》1957 年|油彩・カンヴァス|東京国立近代美術館蔵 【「メキシコへのまなざし」埼玉県立近代美術館】 メキシコ美術の魅力に触れる機会 5人の美術家が...
あわせて読みたい
【レポート】「アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」埼玉県立近代美術館 【【レポート】「アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 コードとモード」埼玉県立近代美術館】 関西を中心に活躍する松平莉奈。松平は、人と人は完全には理解しあ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!